相馬市立磯部小学校ブログ
磯部小の公式ページです。「ひとり学び とも学びで どんどんのびよう!」を合い言葉に、みんなで助け合って頑張っている様子や学校の取組みをお知らせします。
▶特色ある教育
みんなで歌う相馬民謡
9日 磯部盆踊り保存会の皆さんにご協力いただき「民謡教室」を開催しました。相馬市子どもの学びサポート事業を活用しての出前講座です。「民謡の里」といわれる相馬では、子ども達が民謡に親しむ機会を積極的に設けています。本校での民謡の先生は、地元の方が中心となって活動されている「磯部地区盆踊り保存会」の皆さんです。保存会の中には児童のお父さんも多く、これまでも子ども達は楽しそうに民謡の良さを味わって歌った...
▶学校日記
雅楽教室
7日 エル・システマジャパンによる雅楽教室。相馬の「雅楽の会」の皆さんに来ていただき、日本古来の楽器の音色を味わい演奏を体験したり、平和を願う舞を間近で見たりして、全校生で日本の伝統文化の良さを味わうことができました。「相馬雅楽会」会長の西先生から、雅楽の歴史や楽器についてのお話がありました。みんな、真剣に聞いています。最初は、全校生で「越天楽」を聴きました。「浦安の舞」1年生の感想「聴いていてと...
▶学校日記
今日の給食<2月>
15日<鉄分アップ献立>ひじきご飯 いそべあげ 豚汁 牛乳14日 チョコチップパン 冬野菜のポトフ マカロニグラタン 牛乳13日 カレーラーメン ひじきとツナのカラフルサラダ ミニ肉まん 牛乳12日 【鉄分アップ献立】エビピラフ れんこんのサラダ ほうれんそうとアサリのスープ 牛乳8日 キムチチャーハン イカのマリネ わかめスープ 牛乳...
▶学校日記
豆まき集会
1日 業間の時間に児童会集会活動として「豆まき」を行いました。企画運営は、児童会の子ども達です。勇ましい声とともに、三色鬼の登場です。かかってくる鬼に投げつける豆は、子ども達の作った紙製の豆。年男年女の子ども達が磯部小の悪いところを追い払うように、威勢良く豆まき開始。「おにはー外! 福はー内!」みんな楽しそうに豆を拾いました。児童会代表の子ども達のアイディアで、伝統文化である豆まきについて楽しく活動...
▶防災・安全
防災学習「けがの応急措置」
16日 <登校後すぐに地震発生を想定した予告なしの避難訓練>朝学習の最中でしたが、子ども達は、放送に従って避難行動をとり、短時間で速やかに指定場所へ避難することができました。第一次避難 頭部を保護するより安全な場所へ 建物外へ避難予告なしにも関わらず、落ち着いた態度で避難する子ども達感想発表「抜き打ちだったけれど、自分では落ち着いていつものように行動できました。」避難訓練は、職員訓練でもあるため、先...
▶学校日記
音楽ー琴教室
7日 日本の伝統楽器である琴の音色の良さを体感し演奏を楽しみました。今日の琴教室の先生は6名です。最初に、宮城道雄の名曲「春の海」の模範演奏を全員で鑑賞。「さくらさくら」の演奏に挑戦。グループ毎の練習では、教えて下さる先生との会話もとても自然で、こういった機会にも子ども達の人と関わる力がついていることを感じます。型も堂に入ったもの。最後は、リコーダーと合わせて合奏しました。ゆったりとした曲調を感じ...
▶学校日記
スポーツ笑顔の教室ー鈴木慎吾さん
6日 5,6年生を対象にスポーツ笑顔の教室を実施しました。今日の夢先生は、日本プロサッカーリーグの鈴木慎吾さんです。毎年実施している、スポーツ心のプロジェクト「スポーツ笑顔の教室」は90分授業。夢先生と子どもたちが遊びと対話を通してコミュニケーションを図っていきながら、自身の力や可能性について気付けるように進めていく内容です。出会い、「ゲームの時間」長年、Jリーグの第1線で活躍されていた鈴木さん。...
▶健康教育
バイキング給食
4日 今日は、子ども達の楽しみにしている年に1回のバイキング給食です。朝から、調理員さん達が腕によりをかけて準備してくれました。全校生が仲良く今年も過ごせたことを全員で喜び合うお祝いの会食でもあります。調理員さん達に、日頃の感謝の気持ちを伝えました。主食、副食、デザートとバランスを考えながらお皿に取っていきます。感想発表。いつものように、1年生でもどんどん前に出て自分の感じたことを発表します。「た...
▶今日の給食
今日の給食<12月>
21日 冬野菜カレー たこときゅうりの和え物 福神漬け ケーキセレクト 牛乳(ショートケーキ、チョコケーキ、チーズケーキ、お星様ケーキの中から選べます)20日 <鉄分アップ献立>コッペパン マカロニサラダ クラムチャウダー タンドリーチキン ホイップハニーソフト 牛乳 19日 とり南蛮うどん 白玉入り冬至カボチャ 牛乳 6日 コッペパン チョコブラック&ホワイト 白菜と肉団子のスープ リヨネーズポテト ...
▶健康教育
キッズプログラム
20日 福島県地元のサッカーチームの育成部コーチに巡回指導に来ていただきました。震災後、子ども達の体力向上のためにと、継続して指導に当たって下さっています。ボールの扱い方も習います。思いっきり走って、楽しくサッカーのゲームを行いました。...
▶健康教育
学校保健委員会「健康な歯」
26日 磯部地区の地域学校保健委員会を開催。歯科医の山本先生に授業を行っていただきました。薬剤師の先生や保護者の方も出席され、一緒に子ども達の健康について考えました。毎年恒例となっている歯科教室ですが、繰り返し実施することが「自分の健康は自分で作る」意識を高めることになります。よい歯、治療が必要な歯についての説明をしっかり聞きました。自分の歯を振り返ってチェック。「磨き方の順番を決めて磨きましょう...
▶学力向上-ICT活用
多様な考えを引き出す
学びの一コマ 3.4年複式 算数4年 計算のきまり「ドットの数の求め方を一つの式に表してみよう」タブレットに配布したドット図に書き込みをしながら式を考えました。「ひとり学び」自分の考えをいくつも式に表していきます。ヒントがほしいときは、スクリーンに映った友達の考えが参考に。「とも学び」友達の説明を聞くと納得。視覚的な資料と友達と話し合える「とも学び」の学習スタイルが、多様な考えを引き出していきま...
▶今日の給食
「相馬土垂」を使った給食
14日 みそけんちんうどん ささかまのいそべ揚げ 牛乳サトイモの在来種「相馬土垂(どだれ)」を活用した献立です。磯部小では今日のみそけんちんうどんの中に、この土垂れが入っています。土垂れは細長い形の里芋で、かつては相馬地方で栽培されていましたが、近年出荷が途切れていたものを市内の若手農家の方が種芋を見つけ栽培を復活させました。市内の各小中学校では10月から11月にかけて、この郷土の野菜を給食に活用し...
▶PTA活動
PTAもちつき会
白波祭終了後、PTA餅つき会が開催されました。JAふくしま未来様にご協力いただいての実施となります。バケツ苗から米作り~ 5.6年生の体験発表PTAの皆さん、準備万端子ども達の餅つき体験あんこやきなこなど、いろいろな味を用意していただきました。秋の収穫の喜びを感じながら、地域の皆さんと一緒においしく味わいました。保護者の皆さん、前日までの準備や当日の作業等ありがとうございました。...
▶学校日記
白波祭
10日 今年度の白波祭、たくさんの方々に見に来ていただき、子ども達は生き生きと学習した成果を発表することができました。それぞれが達成感を味わうことのできた充実した発表会となりました。全体合唱「幸せなら手をたたこう」1.2年 「くじらぐも」国語で学習した「くじらぐも」の内容に、カタカナの書き方や算数問題、英語の歌を加えて劇にしました。大きく口をあけ、はっきりした声で発表します。「シ」がかけるかな?合奏...
▶今日の給食
今月の給食<11月>
27日 麦ご飯 みそおでん 納豆 磯あえ 牛乳26日 麦ご飯 中華ニラ玉スープ あげ鶏の甘酢ソースかけ もやしナムル 牛乳21日 あんかけ焼きそば フルーツヨーグルトあえ 牛乳20日 さといもご飯 キャベツと水菜のスープ おひたし 牛乳19日 麦ご飯 なめこのみそ汁 さばのゆうあん焼き からし和え ふりかけ 牛乳15日 食パン ジャガイモのチーズ焼き たまごとキャベツのスープ 海藻サラダ アップルハニー 牛...
▶学校日記
相馬新地地区小・中学校音楽祭
相馬市民会館で開催された相新音楽祭に5.6年生が参加してきました。2番目の演奏と早い出番ではありましたが、みんなが気に入って選んだ曲「にじいろ」のメロディの出だしが気持ち良く流れ、とても心のこもった今までで一番の演奏だったと思います。複式音楽の学習を通して作り上げた合奏は、5年生を中心とし、6年生が支えるという役割を意識しながら練習に取り組んで来たものです。演奏を終え、ステージを降りてきたときの達...
▶特色ある教育
ほっきご飯づくり
5.6年複式 「ご飯とみそ汁」「一食分の献立」の学習で、磯部の郷土料理「ほっきご飯」を作りました。今日のボランティア先生は、ホッキご飯作り名人の地域の4名の皆さんです。地域にある磯部水産加工施設のご協力により、磯部特産であるとても大きなほっき貝を準備していただきました。いよいよ開始。むき方や切り方を教えていただきます。水管やひも、内臓を取り除きます。ほっき貝の食べることができる身とひもを食べやすい...
▶学校日記
青少年赤十字活動 花づくり
学校内外の環境作りのために、全校生で花苗を植えました。自分たちで学校や地域を花で明るくしたいと、青少年赤十字のバッチをつけて作業をしました。...
▶健康教育
マラソン記録会
雨天のため延期になっていたマラソン記録会を本日実施しました。低・中・高学年に分かれて、自分のペースでゴール目指して走りました。家族や地域の方がコースのあちこちに応援に駆けつけて下さっています。学校近辺は復興工事のために工事車両の交通量がまだまだ多い状況です。今日も、交通安全協会磯部支部の皆さん、磯部駐在さんに見守っていただくことで、安全に実施することができました。まずは中学年からスタートします。3...
▶学校日記
稲刈り、脱穀体験
米作り 5,6年 JA様協力により稲刈り、脱穀、もみすり体験を実施しました。バケツ苗栽培のいよいよ最終段階です。JAの佐藤さんに、作業の手順を教えていただき、自分の育てたバケツ苗の稲刈りから始まりました。鎌を使うのは初めての体験バケツ苗だからわかる根の張り方にびっくり。籾の中には、しっかりお米が入っていました。白いお米になるにはまだまだたくさんの作業があります。次の作業がまた楽しみです。...
▶学力向上-ICT活用
「ひとり学び」と「とも学び」
学びの一コマ1.2年 算数 複式1年 「たしざん」教室後方で、たしざんの仕方を考えています。(「ひとり学び」)2年「長方形と正方形」教室前方では、電子黒板で図形の学習。2人でお互いに説明しながら形の特ちょうを考えてデジタル教科書の問題に取り組んでいます。(「とも学び」)ICTを有効に活用することで可能となる本校の複式授業のスタイルです。課題解決に向けて「一人学び」を充実させ、「とも学び」でより深く理解...
▶学力向上-ICT活用
課題提示にタブレット活用
学びの一コマ ある日の社会科の導入。授業の初めに前時を振り返ったり、本時の課題提示をするときにも、教師はタブレットを活用しています。タブレットの授業支援アプリを使い、導入の資料を事前にプレゼン形式で作成しておいて、授業で提示します。簡単に作成することができるので、準備の負担軽減にもつながります。時には、一人1台配置している児童のタブレットの画面を表示し、本時につなげるときも。資料を一斉に配付する...
▶学校日記
宿泊活動5.6年
3日~5日 会津自然の家に2泊3日の宿泊活動に行ってきました。1日目野外炊飯役割を分担しながら作業をすすめ、みんなでポークカレー作りからスタート日頃の子ども達同士の関わり方が明確に表れる共同作業です。火加減がとても上手満足度の高いカレーができあがりました。2日目 会津歴史探検鶴ヶ城から会津の町並みを見下ろして、歴史の流れをいろいろ考えました。赤べこ絵付け体験会津で食べたい昼食を調べて、お店の予約は...
▶今日の給食
今月の給食<10月>
26日 麦ご飯 魚のたつたあげ みそ汁 ほうれんそうのきのこあえ 味付けのり 牛乳25日 こくとうコッペパン はちみつ ポトフ 大根サラダ 牛乳24日マーボー麺 もやしのナムル りんご 牛乳23日 サツマイモご飯 サバの塩焼き ゆかりづけ あぶらあげのみそ汁 牛乳22日 麦ご飯 すりみ汁 牛肉コロッケ おかかあえ 牛乳19日 <カルシウムアップこんだて>麦ご飯 五目納豆 秋野菜の煮物 ヨーグルト 牛乳18日 コ...
▶特色ある教育
交通安全鼓笛パレード
28日 気持ちのよい秋晴れの青空の下、全校生参加の交通安全鼓笛パレードを実施しました。相馬警察署、相馬市交通対策協議会、相馬市交通安全協会磯部支部、同日立木支部の皆さんにご協力いただき、地域の方に応援していただく中での賑やかなパレードとなりました。全体会パレード開始めあては、「自分たちの自慢の鼓笛を地域の方に聞いてもらい、交通安全を呼びかける」ということです。トランペットのファンファーレから始まりま...
▶特色ある教育
梨パーティ(収穫祭)
27日 昨日、佐藤梨園さんで収穫した梨を全校生で味わう梨パーティを開きました。5,6年生は、家庭科の学習を生かして梨の皮をむき、食べやすい大きさに切って準備をします。この日のために、練習してきた子どもも見られました。1年生でも食べやすいようにとの考えで、大きさは8等分に切ることになりました。テーブルの前に並んで下の学年から。梨の栽培体験活動を行った3,4年生からの発表や、試食しての感想など、自分の思...
▶健康教育
親子で「ゆべし」作り
26日 5,6年生の親子クッキング教室を開催しました。JA協力による「ゆべしづくり」の活動です。米粉を使ったゆべしの簡単な作り方を教えていただき、とてもおいしくできあがりました。JAの佐藤さんが今日の先生です。ゆるくなりすぎないように気をつけて材料を混ぜていきます。協力しながら作業を進めます。米粉に砂糖を加えて混ぜ合わせ、あんを入れて丸めていきます。できるところは自分で。緩くなりすぎるところは、粉を...
▶特色ある教育
梨の収穫-3.4年
26日 佐藤梨園さんで、磯部特産の梨を収穫しました。春から梨の栽培について体験学習している子ども達は、ずっとこの日を待っていました。梨先生の佐藤さんから収穫の仕方について教えていただきます。梨は水分が豊富なのでとても重みがあります。背伸びしながら、自分たちの育てた木から落とさないように気をつけて収穫しました。磯部の特産である梨は、この時期は「豊水」が中心です。収穫した梨が、どこまで運ばれて売られるの...
▶学力向上-ICT活用
資料をもとに考える
学びの一コマ 5年 社会「これからの食料生産とわたしたち」食料生産について我が国における現状をタブレットで資料を提示しながら説明タブレット活用・・・農業就業人口と65才以上の割合を示したグラフから問題点を考えて伝えています相手の目を見ながらの意見交流生産者、販売者、消費者の立場にたって、これからの取組をタブレットに簡単にまとめます食料生産についてのキーワードを使いながらまとめた内容が学習支援システム...
Next Page